--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009年08月06日 (木) | 編集 |
神戸に住む友人が、京都に出張するから好きなものを送ってあげるといって
これを送ってくれました。
大好きな鍵善良房の甘露竹。(細い竹に水羊羹が入ってます)


あんこ好きな私は、この季節はあずきのカキ氷や水羊羹を好みます。(^^)

青竹のフシのところに目打ちで穴を開けると
つるんと水羊羹が出てきます。
12cmくらいでしょうか。
みずみずしくて、すごくおいしい!!
あまり日持ちはしないけれど、京都から、
と思うと大切に食べたい気持ちになります。
嬉しい夏の贈り物でした。
鍵善良房、随分前は四条通の本店のお2階が古民家風(?)の雰囲気の喫茶室でした。
あの茶色っぽい雰囲気が大好きでした。
「くずきり」と注文するとき、こっちの人間と関西の方とではイントネーションが異なり
面白いなぁ~と思ったのもこちらのお店で、でした。
関西の方は「く・ず・き・り」と、「き」にアクセントがつきますね。
注文の仕方で、おのぼりさんかどうか分かってしまいます。
あれ?東京から京都へ行く場合、『おのぼりさん』というのでしょうか・・・・?
今は、老舗和菓子店の店構えの奥が小奇麗な喫茶室となりました。
お客さんの収容人数は格段に増えましたが、どこにでもあるような
すっきりした喫茶室となり、かなり残念です。
お2階はその後どうなったのでしょう・・・・
これを送ってくれました。
大好きな鍵善良房の甘露竹。(細い竹に水羊羹が入ってます)


あんこ好きな私は、この季節はあずきのカキ氷や水羊羹を好みます。(^^)

青竹のフシのところに目打ちで穴を開けると
つるんと水羊羹が出てきます。
12cmくらいでしょうか。
みずみずしくて、すごくおいしい!!
あまり日持ちはしないけれど、京都から、
と思うと大切に食べたい気持ちになります。
嬉しい夏の贈り物でした。
鍵善良房、随分前は四条通の本店のお2階が古民家風(?)の雰囲気の喫茶室でした。
あの茶色っぽい雰囲気が大好きでした。
「くずきり」と注文するとき、こっちの人間と関西の方とではイントネーションが異なり
面白いなぁ~と思ったのもこちらのお店で、でした。
関西の方は「く・ず・き・り」と、「き」にアクセントがつきますね。
注文の仕方で、おのぼりさんかどうか分かってしまいます。
あれ?東京から京都へ行く場合、『おのぼりさん』というのでしょうか・・・・?
今は、老舗和菓子店の店構えの奥が小奇麗な喫茶室となりました。
お客さんの収容人数は格段に増えましたが、どこにでもあるような
すっきりした喫茶室となり、かなり残念です。
お2階はその後どうなったのでしょう・・・・
2009年09月23日 (水) | 編集 |
8月中旬のひなトコ以来、今までそれほど食べなかった焼き菓子にかなりはまっています。
夕飯代わりにタルトやクッキー。
毎晩食べたくなってしまうのです・・・・
これは体質の変化なのか、単に太る前兆か???
やめればいいのに・・・、と自分で思いつつ、
アフターファイブになると我慢ができず、この日もお買物。

三茶から・・・実は、ぼ~~~っと歩いていたため、曲がり角を1つ2つ間違えて
方向音痴なため修復が効かず、奇跡的にたどり着いた頃には日が暮れちゃってました。
ダメならタクシーでどこかの駅まで行っちゃお!と思っていたのですが、
その楽観が良かったのか・・・・ 気がつくと見覚えのあるところに出てました。
で、看板ばかりが浮き出た画像。 → SUSUCRE さんです。
階段を数段下りるとそこは焼き菓子天国!(^^)
焼き菓子が所狭しと並んでいます。

クッキー系の焼き菓子は意外と賞味期間が長いので欲張ってしまいました

こちらは要冷蔵のタルトたち。
売り切れのものもたくさんありました(涙)
一番食べたかったマロンのタルトも売り切れ。 残念! 誓・リベンジ!


要冷蔵のタルトは、冷蔵庫に入れれば2、3日は大丈夫ですとのこと。
一番手前のバナナのタルトが一番おいしかったかな。
ご自宅用ですか?という質問に「ハイ」と答えた私を怪訝な目で見ていた店員さんたち・・・
というのは被害妄想でしょうか(^^;
少し控えないと。。。 とは思うものの、焼き菓子中毒は続きます(^^;

そういえば、独身時代、世田谷区松原に住んでいたころ。
自転車を買って、その日にちょっと近所をサイクリングしました。
気持ちよく走っていたのですが、札幌や京都と違って碁盤の目の街ではないので
3回右に曲っても同じところへ戻れるわけではなく、
雨がパラパラ降り始めて焦ったときには、お隣の赤堤にいました・・・
タクシーの運転手さんさえ嫌がる迷路の赤堤
泣く泣く、そのときに付き合っていた彼(今のオット)に電話しましたが、
ヘルプすることままならず・・・・
あの時はどうやって戻ることができたのか?!
道に迷うと、このときのことを良く思い出します。
夕飯代わりにタルトやクッキー。
毎晩食べたくなってしまうのです・・・・
これは体質の変化なのか、単に太る前兆か???
やめればいいのに・・・、と自分で思いつつ、
アフターファイブになると我慢ができず、この日もお買物。

三茶から・・・実は、ぼ~~~っと歩いていたため、曲がり角を1つ2つ間違えて
方向音痴なため修復が効かず、奇跡的にたどり着いた頃には日が暮れちゃってました。
ダメならタクシーでどこかの駅まで行っちゃお!と思っていたのですが、
その楽観が良かったのか・・・・ 気がつくと見覚えのあるところに出てました。
で、看板ばかりが浮き出た画像。 → SUSUCRE さんです。
階段を数段下りるとそこは焼き菓子天国!(^^)
焼き菓子が所狭しと並んでいます。

クッキー系の焼き菓子は意外と賞味期間が長いので欲張ってしまいました


こちらは要冷蔵のタルトたち。
売り切れのものもたくさんありました(涙)
一番食べたかったマロンのタルトも売り切れ。 残念! 誓・リベンジ!


要冷蔵のタルトは、冷蔵庫に入れれば2、3日は大丈夫ですとのこと。
一番手前のバナナのタルトが一番おいしかったかな。
ご自宅用ですか?という質問に「ハイ」と答えた私を怪訝な目で見ていた店員さんたち・・・
というのは被害妄想でしょうか(^^;
少し控えないと。。。 とは思うものの、焼き菓子中毒は続きます(^^;


そういえば、独身時代、世田谷区松原に住んでいたころ。
自転車を買って、その日にちょっと近所をサイクリングしました。
気持ちよく走っていたのですが、札幌や京都と違って碁盤の目の街ではないので
3回右に曲っても同じところへ戻れるわけではなく、
雨がパラパラ降り始めて焦ったときには、お隣の赤堤にいました・・・
タクシーの運転手さんさえ嫌がる迷路の赤堤

泣く泣く、そのときに付き合っていた彼(今のオット)に電話しましたが、
ヘルプすることままならず・・・・
あの時はどうやって戻ることができたのか?!
道に迷うと、このときのことを良く思い出します。
2009年10月06日 (火) | 編集 |
ひなトコ以来の焼き菓子中毒は今のところまだ継続中です。(^^;
先日は、代々木上原にあるセレクトショップのマツリカさんへ行ってきました。

住宅街にある小さなかわいらしいお店です。
アロマオイルや紅茶をメインに扱っているお店です。
お目当てはこれ。

dans la natureさんのタルトなど、焼き菓子です。
プルーンのタルト、酸味があって、と~~~っても美味しかったです。
ほっぺたが落ちそうでした。
それから栗のパウンドケーキ。 ちょっとだけリキュールが効いていたでしょうか。

栗がたっぷり。
この栗は、dans la natureさん自らが拾った栗なんですって。
なんだか嬉しくなります。
マツリカの帰りに、ほど近いマンマーノへ寄ってきました。

明日の朝食のパン。
紙袋がとってもオシャレでした。
いつもの会社帰りとはちょっと違った遠回り。 楽しいアフターファイブでした。

木曽駒ケ岳登山の続きを書きました。
もし良かったら、写真だけでもどうぞ ⇒ 山登りの記録
先日は、代々木上原にあるセレクトショップのマツリカさんへ行ってきました。

住宅街にある小さなかわいらしいお店です。
アロマオイルや紅茶をメインに扱っているお店です。
お目当てはこれ。

dans la natureさんのタルトなど、焼き菓子です。
プルーンのタルト、酸味があって、と~~~っても美味しかったです。
ほっぺたが落ちそうでした。
それから栗のパウンドケーキ。 ちょっとだけリキュールが効いていたでしょうか。

栗がたっぷり。
この栗は、dans la natureさん自らが拾った栗なんですって。
なんだか嬉しくなります。
マツリカの帰りに、ほど近いマンマーノへ寄ってきました。

明日の朝食のパン。
紙袋がとってもオシャレでした。
いつもの会社帰りとはちょっと違った遠回り。 楽しいアフターファイブでした。


木曽駒ケ岳登山の続きを書きました。
もし良かったら、写真だけでもどうぞ ⇒ 山登りの記録
2009年10月07日 (水) | 編集 |
焼き菓子にはまりつつも、大好きな和菓子もきちんと食べています。
まとめてUPしておきます。
まずは、麻布十番・浪花家総本店のたい焼き。

前回行った時は、お店が改装中で、別の場所で営業中でした。
この日は、たいやき君のモデルになったおじさんが歩道に椅子を出して座っていて
お買物の人たちに写真をねだられ、気持ちよく応対していました。
(まだ夏の日のことでした、氷の文字が揺れています・・・)
以前は電話をするとたいがい2時間待ちだったのですが
この日は電話をした時間が早かったからか、希望の時間で用意できますとのお返事。
6個お願いしました。

有料箱50円で6個入り、950円です。
熱々です~~♪

きれいに6個並んでいます。(^^)

口をへの字にしっかり結んだ鯛ですね。
熱々のうちにさっそく一個。
ちなみに私は無意識でしたが尻尾から食べてました。
オットは、頭からかぶりついて口の中をちょっとヤケド(^^;
皮が薄くてアンコたっぷり。
変わらぬ味に大満足でした。
やっぱりここのたいやきが大好きです。
お次は、これも大好き、原宿・瑞穂の豆大福です。

なかなか昼に原宿を歩く機会がなく、久しぶりの訪問となりました。

お赤飯も一緒に並んでいて、昔ながらの和菓子屋さん、って感じが大好きです。

大きくてずっしり重い豆大福。
夕方になると少しお餅に歯ごたえが出てきます。 これがおいしいんです!

中のあんこは甘すぎず、お餅の中のお豆にはちょっぴりお塩が効いていて
絶妙のバランスです。
ペロッとひとつ。 結構おなか一杯になります。(^^)
表参道の裏にある商店街。 原宿にいることを忘れる和やかな雰囲気。
かつてこの近く、キャットストリートに住んでいたという大先輩から
美味しい大福があると教わって早15年!
変わらぬ美味しさです。
最後は、木挽町・よしやのどら焼きです。
これはいただき物です。

とある銀座のクラブからうちの社長に・・・・
木箱にはお店の名前が書かれていて、なんかちょっとカッコいい感じがします。
ドラ焼きは手のひらサイズの半月形。

お味は、というと、まぁまぁ・・・
皮がイマイチ好みでないかも。。?
ただこちらのお店は、焼き印がいろいろあって、好きなのを選べるようです。
贈り物には楽しいな、と思いました。

まとめてUPしておきます。
まずは、麻布十番・浪花家総本店のたい焼き。

前回行った時は、お店が改装中で、別の場所で営業中でした。
この日は、たいやき君のモデルになったおじさんが歩道に椅子を出して座っていて
お買物の人たちに写真をねだられ、気持ちよく応対していました。
(まだ夏の日のことでした、氷の文字が揺れています・・・)
以前は電話をするとたいがい2時間待ちだったのですが
この日は電話をした時間が早かったからか、希望の時間で用意できますとのお返事。
6個お願いしました。

有料箱50円で6個入り、950円です。
熱々です~~♪

きれいに6個並んでいます。(^^)

口をへの字にしっかり結んだ鯛ですね。
熱々のうちにさっそく一個。
ちなみに私は無意識でしたが尻尾から食べてました。
オットは、頭からかぶりついて口の中をちょっとヤケド(^^;
皮が薄くてアンコたっぷり。
変わらぬ味に大満足でした。
やっぱりここのたいやきが大好きです。
お次は、これも大好き、原宿・瑞穂の豆大福です。

なかなか昼に原宿を歩く機会がなく、久しぶりの訪問となりました。

お赤飯も一緒に並んでいて、昔ながらの和菓子屋さん、って感じが大好きです。

大きくてずっしり重い豆大福。
夕方になると少しお餅に歯ごたえが出てきます。 これがおいしいんです!

中のあんこは甘すぎず、お餅の中のお豆にはちょっぴりお塩が効いていて
絶妙のバランスです。
ペロッとひとつ。 結構おなか一杯になります。(^^)
表参道の裏にある商店街。 原宿にいることを忘れる和やかな雰囲気。
かつてこの近く、キャットストリートに住んでいたという大先輩から
美味しい大福があると教わって早15年!
変わらぬ美味しさです。
最後は、木挽町・よしやのどら焼きです。
これはいただき物です。

とある銀座のクラブからうちの社長に・・・・
木箱にはお店の名前が書かれていて、なんかちょっとカッコいい感じがします。
ドラ焼きは手のひらサイズの半月形。

お味は、というと、まぁまぁ・・・
皮がイマイチ好みでないかも。。?
ただこちらのお店は、焼き印がいろいろあって、好きなのを選べるようです。
贈り物には楽しいな、と思いました。


2009年10月22日 (木) | 編集 |
自分でもいい加減にした方がいいと思いつつ、やめられない焼き菓子。
中毒記事は こちら と こちら。
そしてこの日はお取り寄せ。
私の焼き菓子中毒の引き金となった「ひなた焼菓子店」さんのお菓子です。

大きなダンボールで届きました、5000円分です。

納品書とかわいらしい葉書が入っていました。
3rd Anniversary だそうです。
中身はRQできないので、金額を伝えて、お任せでお願いします。
ダンボールの中に更に小箱が入っていて、それを開けるとこんな感じ。

丁寧に箱から出して並べてみました。

タルトやクグロフやマフィンやチーズケーキや。。。。
クール宅急便で、届いたこの日が賞味期限のお菓子たちです。
ダンボールの中には、こんな袋も。

中を開けると・・・

大好きなボールクッキーがたくさん見えます!
こちらは賞味期限がちょっぴり長めな焼き菓子です。

私はひなた焼菓子店さんのボールクッキーが大好きで、
実は注文の際に、ちょっと多めにお願いしていました。

6種類届きました
左からココナッツボール、エスプレッソボール、シナモンボール、
抹茶ボール、ローズマリーボール、黒ゴマきなこボールです。
きっちりパッケージしてあって、結び紐が全部色違いです。

店主・森さんのこんなさりげないセンスが好きです。
全部1人で食べたわけではなく、友人宅へ行く予定になっていたので
いくつかおすそ分けしました。(^^)
やっぱり一番はボールクッキー。
ひとたび開ければ、やっぱり6個食べてしまいます・・・・
今度はお店へお邪魔したいと思っています!

ボラボラ旅行記、写真の整理が追いつかないのでちょっと休憩
また明日から頑張りま~す
中毒記事は こちら と こちら。
そしてこの日はお取り寄せ。
私の焼き菓子中毒の引き金となった「ひなた焼菓子店」さんのお菓子です。

大きなダンボールで届きました、5000円分です。

納品書とかわいらしい葉書が入っていました。
3rd Anniversary だそうです。
中身はRQできないので、金額を伝えて、お任せでお願いします。
ダンボールの中に更に小箱が入っていて、それを開けるとこんな感じ。

丁寧に箱から出して並べてみました。

タルトやクグロフやマフィンやチーズケーキや。。。。
クール宅急便で、届いたこの日が賞味期限のお菓子たちです。
ダンボールの中には、こんな袋も。

中を開けると・・・

大好きなボールクッキーがたくさん見えます!
こちらは賞味期限がちょっぴり長めな焼き菓子です。

私はひなた焼菓子店さんのボールクッキーが大好きで、
実は注文の際に、ちょっと多めにお願いしていました。

6種類届きました

左からココナッツボール、エスプレッソボール、シナモンボール、
抹茶ボール、ローズマリーボール、黒ゴマきなこボールです。
きっちりパッケージしてあって、結び紐が全部色違いです。

店主・森さんのこんなさりげないセンスが好きです。
全部1人で食べたわけではなく、友人宅へ行く予定になっていたので
いくつかおすそ分けしました。(^^)
やっぱり一番はボールクッキー。
ひとたび開ければ、やっぱり6個食べてしまいます・・・・
今度はお店へお邪魔したいと思っています!


ボラボラ旅行記、写真の整理が追いつかないのでちょっと休憩

また明日から頑張りま~す
2009年11月11日 (水) | 編集 |
ちょっと他とは違うシュークリーム・・・
でも、見た目はフツー?!
きっと、知る人ぞ知る、有名シュークリームだと思います。
→ 小金井・オーブンミトン

以前、まだ別のところにお店があった時にはだいぶ通いました。
このシュークリームが食べたくて週末ごとに電話予約したことも。
ところが4年ほど前に、お菓子の店頭販売をやめるとのご連絡をいただき
がっかり・・・・
最近、ふとしたときに「オーブンミトン」をネットで検索してみたら、
なんと、同じ小金井市内の、小さな美術館内でCafeを始めていたことを知りました!!
不覚でした!!
というわけで、早速行ってみました(^^)。

はけの森美術館というのだそうですけど、駅からは遠いし、
近隣の道路は狭いし、ちょっと分かりにくいところにあります。

美術館の入り口とは別のところに、カフェへの近道となる(?)入り口が。↓

ちょっといい雰囲気でしょう?!
京都の小さなお寺をひっそりと訪れるような感覚です。

小川や池、湧き水などもあり、お庭を散策できます。
元は、ある画家さんのご自宅だったんだとか・・・
外観はシャレた日本家屋。
中はきれいにリフォームされて和洋折衷な感じ。

建物を回り込むようにして、こじんまりとした玄関があります。
本当に、人の家、ですね。
玄関を上がるとテイクアウトコーナーがあり、
生菓子や焼き菓子をテイクアウトできます。(4年前と変わらないお菓子もたくさん!!)


靴を下駄箱に入れて、スリッパを履いて奥へ行くとCafeスペースです。


吹き抜けになっているので天上が高く、ゆったりできます。
お茶もお菓子も、フレンチも楽しめるお店なのですが、
この日はCafeを楽しむことに。

私はタルト~~この日はイチジク~~を、カフェラテと一緒に。

夫は大好きなシフォンケーキをぶどうジュースで。
そして忘れちゃいけないシュークリームはテイクアウトにしました。

手のひらにちょこんと乗るほどの大きさ。
夫はお下品にも、大きな口をあけて一口で食べてしまうくらいです・・・ もったいない!

前置きがかなり長くなりましたが、
このシュークリームの何が絶品かというと、『クリーム』なのです!
このクリームの味は、なかなか他にはない味だと思います。
ミルクの味をたっぷりと感じられるクリームは唯一無二、だと思います!
どうしたらこんな味を出せるのでしょう・・・・・
本当に本当に美味しいシュークリームです。
はぁ、また食べたくなってきました・・・・

でも、見た目はフツー?!
きっと、知る人ぞ知る、有名シュークリームだと思います。
→ 小金井・オーブンミトン

以前、まだ別のところにお店があった時にはだいぶ通いました。
このシュークリームが食べたくて週末ごとに電話予約したことも。
ところが4年ほど前に、お菓子の店頭販売をやめるとのご連絡をいただき
がっかり・・・・

最近、ふとしたときに「オーブンミトン」をネットで検索してみたら、
なんと、同じ小金井市内の、小さな美術館内でCafeを始めていたことを知りました!!
不覚でした!!
というわけで、早速行ってみました(^^)。

はけの森美術館というのだそうですけど、駅からは遠いし、
近隣の道路は狭いし、ちょっと分かりにくいところにあります。

美術館の入り口とは別のところに、カフェへの近道となる(?)入り口が。↓

ちょっといい雰囲気でしょう?!
京都の小さなお寺をひっそりと訪れるような感覚です。

小川や池、湧き水などもあり、お庭を散策できます。
元は、ある画家さんのご自宅だったんだとか・・・
外観はシャレた日本家屋。
中はきれいにリフォームされて和洋折衷な感じ。

建物を回り込むようにして、こじんまりとした玄関があります。
本当に、人の家、ですね。
玄関を上がるとテイクアウトコーナーがあり、
生菓子や焼き菓子をテイクアウトできます。(4年前と変わらないお菓子もたくさん!!)


靴を下駄箱に入れて、スリッパを履いて奥へ行くとCafeスペースです。


吹き抜けになっているので天上が高く、ゆったりできます。
お茶もお菓子も、フレンチも楽しめるお店なのですが、
この日はCafeを楽しむことに。

私はタルト~~この日はイチジク~~を、カフェラテと一緒に。

夫は大好きなシフォンケーキをぶどうジュースで。
そして忘れちゃいけないシュークリームはテイクアウトにしました。

手のひらにちょこんと乗るほどの大きさ。
夫はお下品にも、大きな口をあけて一口で食べてしまうくらいです・・・ もったいない!

前置きがかなり長くなりましたが、
このシュークリームの何が絶品かというと、『クリーム』なのです!
このクリームの味は、なかなか他にはない味だと思います。
ミルクの味をたっぷりと感じられるクリームは唯一無二、だと思います!
どうしたらこんな味を出せるのでしょう・・・・・
本当に本当に美味しいシュークリームです。
はぁ、また食べたくなってきました・・・・
